ありふれた日常に感謝

一姫(7歳)二太郎(2歳、0歳)の子育てとお仕事のドタバタな日々を綴るブログ

チビの経過確認検診日。家族みんなが健康であることが一番。

こんにちは、サニーです。

先日は、先月末に胃腸炎で入院した5か月息子(チビ)の経過健診の日でした。

 

↓その時の記事はコチラsunnnydays.hatenablog.com

 

朝イチの予約だったんですが、出発時にアクシデントが。。

絶賛RSウィルスで保育園お休み中のお兄ちゃん(2歳)をじじばばのおうちに預けようとした際、「イヤイヤ」「僕も行くー」と駄々をこねられ、それを何とかなだめすかしていたら出発が遅れてしまい、病院に到着したのは予約時間を30分も過ぎてました。。

 

で、自動受付ができずに総合受付(人対応)の列に並ばされ、時間を大幅ロス。

ようやく受付終了し、小児科受付に行くもご予定の採尿は取れましたか?と。

 

事前に子供用の採尿パッド(おち〇ち〇を袋にかぶせて、尿が自然に取れるアイテム)をオムツの下に装着済みなので、当然取れているだろうとオムツを外してみると、1滴もおしっこが出ていない。。

 

受付からは

「採尿検査の結果が出てからのお呼び出しになりますので」とのことで、何とかおしっこをしてもらおうと、水を飲ませたり、縦抱っこで揺らしてみたり。。

30分くらい何とかアプローチして、ようやくおしっこが取れて、小児科の待合室に行くも、大学病院だからものすごい「人・人・人…」

 

仕方ないので待って、ようやく呼ばれたのは、病院到着から約2時間も半ば超えた頃。

 

診察はあっさりと、「経過良好ですね、でも念のため8月にまた1回来てください」と

ものの5分で終わりました。。

ありがたいことに、お会計も乳児医療証のおかげでタダ。

 

病院を出たのは、病院到着から3時間が経ってましたよ(疲れたー)

 

病院の出口を出て、ふと先月チビが入院していた病室を除くと、ちょうどチビと同じ月齢くらいの子を抱くお母さんが窓際に立っている。

 

視線の先を見ると、病室の真下にお父さんと、上は小学校高学年、下はまだ2~3歳の子供ら計5人が病室に向かって大きく手を振っている姿が。

まさに窓越しの面会の瞬間でした。

 

チビの時もそうだったけれど、今、この病院ではコロナの関係で

面会は1日1人、1時間のみと決められています。LINE動画通話なんかもNGなんで、面会ができないメンバは写真のみ。。

 

先月のチビが入院した時も、家族離れ離れで、小さいチビが病院で一人元気にしてるかな、寂しくないかな、大丈夫かな、と心配で、特にお兄ちゃん、お姉ちゃんにも悲しい思いをさせてしまいました。

 

この面会シーンにそんな先月の寂しい気持ちが思い起こされて、病院自体の長い待ち時間に疲れ気分は味わいつつも、

「元気になってよかったなー」とつくづく感じました

 

そして、この大家族の赤ちゃんもどうか早く退院できて、窓越しではなく、家族みんなの直接のぬくもりを感じられる日が一刻も早くきますようにと思ったのでした。

 

いや、本当に

自分と家族の健康が一番大事だなーとほんと思います。

 

そして、毎度思うけど、医療関係者の皆さん、日本の高い医療制度に感謝です。

 

サニー

 

 

 

自分の本当にやりたいことを見つける第一歩

こんにちは、サニーです。

平日5日間はフルタイムのお仕事で、土曜は子供の習い事、日曜は子供を連れて公園&1週間分の食料品+αのお買い物。

夜は夜で子供の寝かしつけもあったりで、自分の時間は意識して作ろうと努力しないとできないことを最近痛感しています。

 

では、自分時間を作って私は一体何をしたいのか。。

 

結局、自分時間を作っても

・溜まった家事

・やり残しの業務

・業務関係の業界勉強

・NewsPicksで情報収集

・読書

 

といった、なんか結局やりたいことというより、母として会社員として「やらなきゃいけないこと」に現実は時間を費やしている自分がいるような。

 

それもこれも、やっぱり自分は未熟で完璧でないから

日々勉強しないといけない、努力しないといけないと深層で思ってるからだと思う。

「まだ足りない足りない、会社のメンバーや世のお母さんはもっと頑張ってる」って。

 

いい意味でそうやって自分を追い込んで、モチベーションをあげるのはいいけど、行き過ぎるとそれで人生の貴重な時間を費やしていいのか。

もっと自分のやりたいことに人生を費やした方がいいのでは?という気持ちになる時もある。

 

でも自分が本当にやりたいことって何だろう
家事や仕事から解き放たれて、やらなきゃいけないTODOは何もなくて
そんな中で今、自分が本当にやりたいこと、ってなんだろう。

 

正直、即答できない。。

結局は子育ては当面なくならないし、仕事してかなきゃ生きて行かれないんだから

そんな問いかけに考えるだけムダなのかもしれないけれど。

 

でも、なんだかそういうのをうやむやにしたまま、この先の人生を生きるのはなんか違う気がして、最近この受講を始めました ↓

 

www.meetcareer.net

 

キャリア支援に興味を持ち、2年前に国家資格キャリアコンサルタントを取得しました。

でも、合格後に本格的なコロナの波もきて、出産育児も重なって、資格を取ったきりになっていたことは気がかりになってました。

この春に職場復職し、日々業務や子育てに奮闘する中で、自分の今後の働き方や人生を再度考えるようになりました

 

そして、その中で

「やっぱりキャリア支援に興味がある。やってみたい!」という気持ちがふつふつと湧いてきて、この6月からアカデミーに通い始めています。

※ちなみに上記のURLは2期生の募集ページです

 

正直、キャリア支援がほんとうに自分のやりたいことで、自分に向いていることなのかは明確にまだ言い切れない自分がいます。。。

 

ただ、自分の時間を「やらなきゃいけない」ことから

「やりたいこと」に少しずつシフトすることは、人生の幸福感につながると信じています。

 

アカデミーでは、受講生同士のディスカッションはもちろん、模擬面談や座学もあります。受講の中で、まずは自分の心のモヤモヤを晴らし、今後自分が何をやりたいのか、どういった生き方をしていきたいのかをしっかり考え、次につながる行動をしていきたいと思っています。

 

そしてアカデミー卒業後は、同じような悩みを持つ人たちのモヤモヤ解決のサポートや行動への後押しを少しづつでも始めるのが今の目標。

 

今度改めてアカデミーの内容はお話しします~

正直時間がなさ過ぎて、すき間時間を何とかやりくりしての学びになりそうですが、まずは卒業しないと意味がないので、頑張ります!

 

サニー

父の日ギフト!今年は失敗しちゃったよ。私のチョイスに旦那の反応は‥(涙)

こんにちは、サニーです。

昨晩、フライング気味に旦那に父の日ギフトを渡しました。

 

※父の日って6月の第3日曜日(2022年6月19日)なんですね、私、てっきり昨日(12日)だと思い込んで急いでプレゼントを用意して渡しました。

 

渡したのはコレ ↓

 

www.amazon.co.jp

 

うちの旦那さん。

生まれつきの猫毛で髪の毛は細め。そしてオデコは広め。

いい中年で、不規則な生活に偏った食事に運動不足。

最近の髪の毛の元気のなさが心配なわけです。

 

こどもも小さいし、いつまでも若々しくあって欲しいからケアはして欲しいなと、スカルプDをチョイスし、ラッピング包装して娘から渡してもらったんですよ

そうしたら

「なにこれ(怒)。じいじに渡して」と。

 

じいじは確かに薄毛。

 

すかさず、私が

「じいじは、リアップ派だから。このスカルプDはパパへのプレゼントだよ」

と言うと

 

「あそう。ありがとう」となんとも不満そうな顔。

 

で、洗面所の棚にさっさとしまってしまいました。

 

私としては、予想外の反応にやや複雑な気持ちに。

 

普段からサクセスの育毛トニックとかを使ってるから、ちょっといいお値段の薄毛対策のシャンプーリンスあげたら喜ぶかな?という、悪気ない率直な思いだったんだけど。。

 

旦那さんの気持ちは、妻からそういうのプレゼントされたら
「髪の毛薄くなってきたから、何とかしなさいよ」という圧力に感じたんだろうか。

 

私ってちょっと無神経だったかしら?悪気は全くなかったんだけどな。。

ただ、その話題自体もそのままスルーに。

 

真相はすっかり闇の中。

棚の中のスカルプD、いずれどこかで使われる日が来たら真相を聞いてみたいと思います。

 

父の日ギフト、みなさんはどんなのあげますか?

私のようなミスにはどうぞお気をつけくださいませ

 

サニー

生後5か月の我が子、、離乳食が進まず(涙)

こんにちは、サニーです。

うちの3番目の男の子、この度5か月になって、離乳食の時期になりました。

保育園からは園でも離乳食始めるので、まずはこの食材を食べさせてください~と食材リストを頂きました。。

 

ただ、そんな時期に入院もあって、保育園もずっとお休みしていたので、離乳食も中断しており、のんびりと過ごしていたらまだミルクとお米しか与えていない状況に。。

 

保育園からは、園で初めての食材は与えられないので、食パンや野菜(じゃがいも、かぼちゃ、ニンジンなど)を早く進めてくださいねと催促をこの度受けたのでした。

 

ただただ…離乳食をあげる時間が本当にない!!

朝は、子供3人の登校準備と自分の出社準備でバタバタだし

日中は3番目も保育園

夜は夜で、保育園から帰宅後、子供ら3人を急いでお風呂→ご飯→寝かしつけ(平日ワンオペ)で これまた時間がない。

 

あげるタイミングがないのもそうだけど、準備する時間もないのです。

 

例えば野菜。ゆでてマッシュして、ミルクや白湯で伸ばして、、と結構な手間。

土日に作りおきしておけばいいんだけど、それもめんどいし。

 

だから、以前も導入していたパルシステムの離乳食を再開しようかなと、旦那に相談したら露骨にイヤな顔をされるし(生協システムが嫌いらしい)

 

離乳食もしっかり作って、ゆっくりニコニコしながら食べさせてあげたいけど

正直仕事と子育てでそんな余裕がこれっぽちもないのが現状。

二番目もまだ一人で食べれないから、二番目の食事の補助をしつつ、三番目のお世話してると、どうしたって顔も険しくなる

 

「あー、またこぼして!」

「これもたべなさい、よそ見しない!」

と注意してばかり;😢

 

で結局、食卓はぐっちゃぐちゃで、それを片付けるのもメンドー。。

 

せめて旦那のいる週末に一気に離乳食を進めるか

少しでも余裕が出るよう、週末作り置きで、それを小分けにあげるか。

 

考えるとブルーになるけれど

可愛い我が子の離乳食も期間限定のプレミアムタイム。
赤ちゃんの食べる姿はやっぱり可愛いし、癒される

 

うん、大変な時間でなくて、癒しタイムなのだと発想を変えて取り組もうと思います。

(「こんな時間を味わえなくて残念だな、可哀そうだな旦那は」と思うことにしよう)

 

でも、長女の時はレシピの本とか買って、大切に大切にあげていたけど3番目ともなるとかなりテキトーになるのは仕方ないですね。。

ごめんね、末っ子ちゃん

 

でもその分、逞しく生きてね、と思う母心です。

 

サニー

 

働き方に悩んだら。。キャリア相談受けるのも一つの方法だと思う

こんにちは、サニーです。

先日、会社のキャリア相談を受けてみました。

というのも4月の復職以降、現職が結構精神的にきつくて。。

自身のキャリアではちっともかすったことのない分野の部門に新任の課長職で復職し、

覚えることもたくさんあるし、人脈形成もゼロから。

毎日、「あれもできない。これもできない」と

「ダメダメな自分」と落ち込む日々。

自己効力感がちっとも感じられないし、組織にも何の貢献もしていない自分がこのポストにいてもいいのか、、と

 

そんな毎日だと、モチベーションも下がるし、生産性高く仕事もできないし、とにかく毎日がつまらない。

 

この閉塞感を何とかしたい!誰か、少しでも話を聞いてもらいたい!

でも直属の上長にはちょっと言いづらいなと会社の人事のキャリア面談に今回面談を打診したのでした。

 

心のモヤモヤが整理整頓され、前向きな言葉で気持ちが軽くなる

面談相手は、人事部門のキレイな女性課長。

うんうん、とにかく真摯に悩みを聞いてくれました。

 

相談内容としては

  • 新任マネージャーで全く未経験の分野で、業務知識も実務経験もないので、正直何も判断できないし、さばけない自分がイヤ
  • 部下の方が経験値もあるので、上司として情けない
  • 貴重な課長ポストをこんな人物が押さえていていいのか、もっと優秀な人を置いたらいんではないか

 

みたいなことを相談。

 

人事課長は

  • 分からないのは分からないし、出来ないのはできないのでありますの精神でOK
  • まずは自分のできること、やらなければならないことを一歩一歩やれば十分
  • 周りに頼って全然いい
  • 子育てしながら、休まずに働いている自分はえらいと自分を褒めてあげて~
  • とにかく長い職業人生焦りは禁物、元気で働いてる時点で御の字
  • 課長も昇格試験受かったんだし、まずは自信持ってOKよ

 

と前向きな言葉をたくさんたくさんかけてくれました

 

面談後は心がスッキリ

最初、人事課長に話すとなると、余計なことは言うまいと身構える自分もいたけど、やわらなか雰囲気に、どんどん本音が、、

もう査定とか評価とかいいやと、素直に気持ちをさらけ出したので、面談後は心の底からスッキリしました。

 

特に良かったな~と感じたのは

  • 直属の上司に相談できないことを言える
  • 会社の制度を知れる
  • 情報収集の方法を知れる
  • 対話の中で、自身の心のモヤモヤの原因が整理され、何から行動すべきかが明確になって、霧が晴れた気になった

 

日々の業務に追われて、視野が狭くなって

勝手に自分でプレッシャーを感じて、出来ない自分に縮こまっていたけど

もう少し大きい視点や長期的視野に立って

日々の業務をできることから一歩一歩と進めていきたいと思います。

 

『わからないのは分からないし、出来ないのはできないのであります』の

開き直りではないんだけど、これくらい気持ちでいようと思います;笑

 

私も同じように誰かのマインドチェンジや行動の後押しの支援ができたら

そして、話しながら思ったのは

こうした働き方に悩んでいる人の話を聞いて、少しでも前向きな気持ちに、そして行動するきっかけづくりのサポート活動をしていきたいってこと。

 

特に、子育てしながらのキャリアアップなんかは私もまだ模索中だし

周りでも悩みや葛藤を抱えている人がたくさんいるんだろうな。

 

キャリアコンサルタントの国家資格を活かして、ゆくゆくはこうした後押しができるよう勉強を積み重ねていきたいと思います。

 

さて、まだまだ月曜が終わったばかり。

明日もがんばらないとな。

 

サニー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供の入院費はいくらかかるの?!今回の入院費は…

次男(生後5か月※病院で5か月を迎える)が脱水症状で入院していたのですが、4泊5日で無事に退院しました。

今回の診断名は、「尿路感染症からの脱水症状」とのこと。
入院時は体重も7キロ→6キロに落ちて衰弱しきってたのですが、ミルクも飲めるようになって、体重ももとに戻り、本当に安心しました。

 

それもこれも手厚い病院の治療や看護のおかげでして、医療従事者には感謝の気持ちでいっぱいなのですが、もう一つ感謝したいのは、この国の医療保険制度でした。

 

子供の入院費は無料という何ともありがたい制度

今回の入院は大学病院に5日間だったわけですが、会計時に請求された金額は、「食事療養費の約4,000円」のみでした。

万単位で請求されると思っていたので、「え、本当ですか?!」と会計担当者に聞いてしまう私。

そんな興奮気味の私に会計事務員の人は優しく

「乳幼児医療制度を使えますので、負担額はこの食事療養費(ミルク代)のみですよ。
またこの分もお住まいの自治体に申請すれば返金されますからね」とのこと。

 

「こんなキレイな病院で手厚い看護を受けて、自己負担ゼロとはなんとありがたい制度なんだ!」と心底感じたのでした。

 

乳幼児医療費助成制度とは

乳幼児医療費助成制度は、全国の地方自治体による医療費の助成。
都道府県が要綱等に作成し、各市区町村が要項も基に具体的な助成内容を決めるため、地方自治体によって内容は異なる。
子育て家庭の支援を目的とした制度だが、いざという時に躊躇なく医療機関等にかかれるように一定年齢までの子供については医療費を無償にするなどして子どもの命を守る仕組みでもある。

助成を受けるには、助成制度に加入する手続きが必要。市役所や区役所などに交付申請書(健康保険証やマイナンバーカードなども必要)を提出して「受給者証」を交付を受ける。
病院で受診した際、窓口で受給者証を提示すれば助成を受けられる。

なお、地方自治体による助成内容の主な違いは、「対象となる子供の年齢」「自己負担の有無」「親の所得制限の有無」など。

 

確かに、普段の風邪や下痢でかかりつけの町医者に行く際も、
この乳児医療証で自己負担ゼロなわけですが、まさか入院してもこの恩恵を受けられるとは思っていなかったわけです。

この日本の手厚い社会福祉の制度には、ただただ感謝しかありません。。

 

乳幼児医療費助成制度対象外の費用もある

ちなみに、制度対象外の費用は以下の通り

  • 個室利用の差額ベッド代
  • 付添人のベッド代
  • 入院時の食事代

今回は、この入院時の食事代(ミルク代)のみ退院時に請求されて、私の住む自治体ではこれも後で申請すれば返金されるので、実質自己負担ゼロということに。

日本の医療従事者と制度に改めて感謝

今回、突然の入院でびっくりもしたし、不安も感じましたが、

日本の医療のレベルと手厚さ、医療従事者の真摯なサポートにそれらネガティブな気持ちは相当和らぎました。

 

特に、以下の対応については感謝しかありません。

  1. 町医者からの大学病院への速やかな連携
  2. 大学病院での適切な処置
  3. 医療従事者の詳細な説明と、納得いくまで質問を受け付ける姿勢

 

特に3については、医師も看護師も今後の処置方針も分かりやすく丁寧に教えてくれて、何度も不明点はないですか?と、先生がいなくなると、看護師は先生のいうコトで分からなかったこと、質問はないですかと、しつこいくらいに聞いてくれました。

 

医者って、気難しくて、なんか聞きずらい印象がありましたが、もうそういう時代でないんですね。

 

大学病院だから、面会に行く度に説明してくれる医師や面倒を診ている看護師が違うんですけど、どの方も優しく接してくれて、且つ子供の様子を教えてくれたのには感謝しかありません。

 

3人の子供のうち、誰か医療従事者になってくれないかなぁ

そして思ったのは、やっぱり人命に関わる仕事って大変だけど、尊いなぁと。

カッコいいなぁと(言葉にしては陳腐になってしまうけど)

 

いや、決して楽な仕事でないし、危険でシビアな仕事でもある。

でも、一つの職業として本当に尊い、素晴らしいと感じた経験になりました。

3人のコの誰かが、こうした職についてくれたらいいなぁと。

 

とにかく、すぐに退院できてよかったです

子供や家族の健康管理を大事に暮らしていきたいと思います。

 

サニー

あっという間にもう6月、、連休なくても頑張ろう

あっという間に5月が終わりますね。

4月の復職後、やっとエンジンがかかってきたところで10連休しまして、一気にエンジンも止まり、「仕事行きたくない、休みたい。。」モードになってたんですが、弱音を吐く暇もなく、日々の仕事や子育て、そして次男の入院もあってあくせく奮闘していたら、何とか日々は回って、あっという間に5月が終わろうとしています。

 

で、来週から6月。

7月が定期人事のうちの会社は、人事関係で忙しくなり、歓送迎会やら引継ぎ、挨拶周りやらで忙しくなります。

(私はもちろん異動ではないのが、残念ですが)

 

そして、6月は連休がない!

しかもジメジメの梅雨(涙)

 

なんか、まったくモチベーションが上がるネタが思いつきません(笑)

 

でもでも、なんだかんだいって心を無に、ただひたすらに毎日を一生懸命に生きるしかない。

と開き直っています。最近。

 

ダメダメな自分に落ち込むこともあるし、また失敗したー、また鼻で笑われたー

なんでこんな仕事できないんだよ。。と仕事に関しては、涙がじわることもあるんですけど、なんだかんだでこれまでやってきたわけですから。

 

「きっと大丈夫、何とかなる」の精神で頑張ろうと思います。

 

ちなみに

6月からは、とある自己研鑽のコミュニティに入る予定にしています。

日々の業務や子育てと両立できるのか!!と不安な気持ちもあるものの、

新しいメンバとの出会い、そして学びの日々を思うと、久々ワクワクしています。

 

4月の復職前の私は、先の見えない未来のことをあれこれ妄想して、ウダウダと思い悩んでました。

でも、走りだしてみると、あら不思議。

なんだかんだで走っている自分がいる。忙しいし、しんどいし、落ち込むこともあるけど、まぁやれないこともない。
やってみること、踏み出すことが大事なんだと最近思います。

 

だから、どんな未来でもどんとこいやと、自身にとって未開の世界でもそこに踏み込むチャンスが巡ってきたなら踏み込んでみて、

で、どうしてもそれが自分にとって違うものなら

「やっぱ違いました、すみません、逃げます」でもいいかなと思っています(もちろん、周囲に迷惑をかけない形で)

 

そう思うだけでも、何だか心がラクになる気がするのです。

 

ということで、気の重い6月も、日々を一生懸命に

一歩一歩と進んでいきたいと思います。

 

まずは、自分、家族の心身の健康を大事に(今回の子供の入院で本当に実感)

6月を乗り切っていきましょう!

 

サニー